2022-10-14 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 「場を考える」電場の可視化に挑戦 前回は、砂鉄を使って磁場が見えるようにしました。さて、電場はどうしたらみえるでしょうか? トナー、砂鉄を試してみました。
2022-10-14 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 教科学習 ガラポン製作と確率 段ボールでガラポンを製作しているスクール生。完成間近です。 さて、どのくらいの確率で当たりがでるのかを考えました。確率計算です! 1ヵ月に1回大当たりが出る設計にすると、マイム営業日は、1ヵ月で16日、1日4人来るとして […]
2022-10-13 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 10月のテーマ「場を考える」磁場 さて、マイムの10月のテーマ第一弾は、「磁場」です。 その前に、「人間が作り出す場」についてスクール生に「場を読む」ってどう?空気を読むとも言うけど・・・。「場」は「源」がいるよね。コニーが「源」で作る「場」とユウジさん […]
2022-10-10 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー ロボット・マイコン レゴ Wedo2.0 最後のスター戦士 レゴ Wedo2.0とパソコンのスクラッチプログラミングを連動したゲームを作ってみました。
2022-10-10 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー ロボット・マイコン レゴマインドストーム Znap 口ぱくんロボットが好きなレゴ少年 口パックン怪獣Znapをレゴマインドストームで作ってみました。
2022-10-10 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー プログラミング Rasberry Piを使ってpythonでモータやサーボを動かす Rasberry Piを使ってミニ四駆を改造したいスクール生がいます。 その想いを実現するために、コニーが試作をしています。 今回は、Rasberry Pi 400とpHATを使って、モーターの速度調整、サーボモータの起 […]
2022-10-08 / 最終更新日時 : 2024-07-26 コニー 教科学習 マインクラフト教育版で学ぶ英語 マインクラフトは世界で一番売れているゲームソフトらしいです。 アメリカでは、マインクラフト教育版を学校で使っているそうですが、日本でも普及し始めているそうです。 マイムでも、スクール生にケンブリッジ大学の英語アドベンチャ […]
2022-10-08 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 教科学習 マインクラフト教育版で学ぶ化学 マインクラフトは世界でい一番売れているゲームらしいです。 マインクラフトで教科学習をするマインクラフト教育版があります。 スクール生が、化学の実験をマイクラ教育版でやっています。
2022-10-08 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 電子工作・パソコン エサを追いかける振動カブトムシの製作 カブトムシのエサはマグネットです。 トランジスター、コンデンサー、振動モーターを使った電子回路を製作します。 リードセンサーが磁石を感知して、振動モーターのスイッチがONになります。コンデンサーに貯まった電気がなくなるま […]