2022-02-22 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー プロジェクト 爪楊枝タワーコンテスト製作 マイム第一回学祭「ワタシのカタチ」で爪楊枝タワーコンテストを実施します。 スクール生が爪楊枝を使ってコンテスト用のタワーを製作しています。 タワーの仕様は、「質量10グラム以内、高さ20cm以上」です。
2022-02-18 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー クラフト ジグソーを使った加振器 爪楊枝タワーコンテストに使用する加振機がありません。 往復運動をするジクソーを使って加振器を作ってみました。 スクール生のアイデアは、ジグソーブレードを板で挟む方法です。 簡単な方法で上手に出来ました!すごいね!
2022-02-18 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 電動工具ジグソー分解 スクール生が爪楊枝タワーコンテストを計画しています。 加振台が必要なんですが、マイムにはありません。 ジグソーの動作が往復運動なので、さっそくスクール生と分解してみました。 中には、モーターと減速機、そして、スライダーク […]
2022-02-17 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー プロジェクト 爪楊枝タワーコンテストの試作 マイムの学祭で爪楊枝タワーコンテストをしたいとスクール生から要望がありました。 まずは、試作でミニタワーを製作しました。爪楊枝、竹楊枝、瞬間接着剤、2色混合、木工用ボンド、グルーガンなど試してみました。 ボランティアの方 […]
2022-02-17 / 最終更新日時 : 2025-02-23 コニー 交流 第1回ジュニア研究者キャンパストーク マイムにボランティアで来てくれている大学生が、大学で行っている研究を紹介してくれました。 テーマは、今はやりのドローンの飛行です。 マイムの中学生が実験装置の内容、用途など質問をしました。
2022-02-16 / 最終更新日時 : 2024-07-24 コニー 教科学習 面積のひみつ 大分県立図書館で借りた「面積のひみつ」が面白い。 1)四角形を同じ面積の三角形にする 2)五角形を同じ面積の三角形にする ここまでは、中学生の数学で回答できるレベルなのです。マイムのスクール生も正解でした。 ここからが、 […]
2022-02-10 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 2月のマイムのテーマは「せいでんき」です。 マイム冬合宿で静電気について学びました。乾燥時期なので2月も静電気について学んでいます。 雲と地面の間のスパークである雷は、雲から地上に向かう「おちる雷」と地上から雲に向かう「のぼる雷」があるようです。 マイナス極性の高 […]
2022-02-08 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 課外活動 スポーツタイム2月 久しぶりのスポーツタイムをしました。今日は、13〜16時の3時間です。 (1)ウオーミングアップのランニング 3周 (2)バスケットボール・・・3ポイントラインに並んで時計回りにパスをして、最後の人がシュートをする。シュ […]
2022-02-07 / 最終更新日時 : 2025-02-17 コニー 物理や化学 雷実験 雷は夏の風物詩ですが、実験室では湿度の低い冬が最適です。アルミホイールで町並みをつくって、チャッカマンの圧電素子で雷をつくってみました。 地面に設置された自動車の中には雷は通りません(静電シールド)。とがった所に放電や集 […]
2022-02-07 / 最終更新日時 : 2025-02-17 コニー 物理や化学 放電現象 クリプトン球に封入されているクリプトンは、大気中に0.000114%しか存在しない希ガスファミリーの一員です。 ギリシャ語の「隠れる」という意味の「クリプトン(κρυπτόν)」が名前の由来だそうです。 このクリプトン球 […]